第174回鴨川をどりプログラム

みずみずしい新緑の季節

いよいよ先斗町歌舞練場にて

5/1(日)より5/24(火)まで

第174回鴨川をどりが始まります。



今年の演目はプログラムによりますと、

第一 お伽草紙 恋のゆくえ 三景

第二 都名所吹きよせ     五景
      
      一、春の鴨川

      二、宇治の夏

      三、嵯峨野の紅葉

      四、雪の伏見

      五、五月の空

と、なっております。

鴨川をどりが始まりますと

京都の初夏が始まりますね。

鑑賞が楽しみです。


京都案内誌「京都漫彩」

京都市さん(京都市産業観光局商工部商業振興課)が

発行された「京都漫彩-まんさい- 漫画で彩る京の旅」に

永楽屋祇園店を掲載していただきました。



こちらの冊子は、

京都が舞台となったマンガ・アニメ20作品と

作品中に登場するスポットなどを中心に紹介され

京都と東京で無料配布される冊子で、

その周辺エリアのガイドとしても

色々な京都の名所や店舗をご紹介されております。

祇園エリアのご紹介として永楽屋祇園店をご紹介頂きました。



京都漫彩(http://kyoto-mansai.com)の

ホームページでもデジタルブックとして

全ページを見ることが出来ます。

このゴールデンウィークは

違った角度から京都を観光されるのも

面白いかもしれませんね。


織田信長と永楽通宝と永楽屋

当社、『永楽屋』の名前の由来でもあります

『永楽通宝』ですが、

ご存知の方も多いと思いますが

この永楽通宝を旗印に掲げていたのが

当時の織田信長で、

当家のご先祖さんは

織田信長に直垂(ひたたれ)という

鎧下の絹織物を納めており、

名字帯刀を許された御用商人です。

『永楽屋』という名前もそこから付けられております。

先日、お取引先様より

お取引成立を記念して

こちらの本と挿絵の原画をいただきました。



黒鉄ヒロシさんが書かれた

『千思万考(せんしばんこう)歴史で遊ぶ39のメッセージ』

という本で、

織田信長について書かれており

お取引先様より、

『永楽屋』さんに関連する事が書かれており

頂戴いたしました。



こちらの原画をいただきました。

今、額装中ですので

こちらの写真は本です。

お取引成立で粋なプレゼントをいただき

社長のセンスと人間性に惹かれました。


納涼床

昨日の四条大橋から撮った写真です。



車などが停まって

床の準備を進めておられました。

納涼床は5月1日から9月30日迄開催されるようです

(開催期間・昼営業は店舗により異なります)。

納涼床(のうりょうゆか)は

京都の夏の風物詩で、

お料理屋さんなどが

川の上や屋外で鴨川が良く見える位置に座敷を置き

お料理などを出されます。

季節感を感じながらお料理を楽しむことが出来ます。

どうぞ、京都へお越し下さいませ。

私も、商店街の集まりなどで毎年参加させていただいています。


ベアー

以前にもご紹介させていただいた

100色の手ぬぐいを使用した

100色のベアーですが、

新しい仲間が出来上がりました。



現在67色のベアーが出来上がりました。

100色まであと33色です。

ひとうひとつ日本での手づくりです。

少し時間が掛かりますが

100色まであと少し。楽しみです。


京丹後ちりめん風呂敷新柄

京丹後の縮緬(ちりめん)でこしらえた

風呂敷の新柄をご紹介させていただきます。



柄名は、「帯朝顔」です。

ベースの紺色に、涼しげな色目の朝顔が映える柄です。

生地の表面は独特の「シボ」が出ております。



この「シボ」は、

縦糸に撚りのない生糸、

横糸に強い撚りをかけた生糸を

交互に織り込み生地にした後、

その後の製造工程で

糸を収縮させ縦糸の撚りが戻ることによって

生地全体に細かい凹凸状の「シボ」が出来ます。

京丹後ちりめん独特の風合いを

お楽しみいただければ幸いです。


石畳シリーズ「柳石畳」

永楽屋の新柄手ぬぐいです。

総柄の手ぬぐい(約36cm×約120cm)で、

永楽屋では人気の石畳シリーズの

「夏」版で「柳石畳」です。

 

 

今までに、秋・冬・春と

こしらえておりまして

これで「四季」が揃う形となりました。

ちなみに、

こちらが秋の「紅葉石畳」です。

  

こちらが冬の「松雪石畳」です。

  

こちらが春の「桜石畳」です。

  

今までの3柄同様

「柳石畳」も宜しくお願い致します。


Leaf 6月号

今日の京都は雨が降っています。

本日は、近畿から北海道にかけて

広い範囲で雨のようですね。

さて、明後日(4/25)発売予定の

情報誌『Leaf 6月号』の

裏表紙(表4)に広告をうたせていただきました。



イメージモデルさんは前回に引続き

祇園甲部の舞妓さんの真希のさんです。



真希のさんが持たれている

RAAKの手ぬぐいは、

「梅雨あじさい」です。

全面のピンドットは雨をデザインしたものです。

雨の日でも少し気分が楽しくなっていただければ幸いです。

手ぬぐいに描いた、葉っぱ(リーフ)の上の

小さなかたつむりも少し楽しそうです。


箱型五つ珠(いつつだま)算盤

永楽屋本店の2Fにある

町家手拭ギャラリーにある

五つ珠(いつつだま)の算盤(そろばん)を

ご紹介させていただきます。



こちらが、下の段に珠が五つある算盤です。



こちらの算盤は問屋そろばんといわれ

現在のそろばんと違い「底」があります。

「底」があることによって

「商い」の際、相手に価格が見えないという利点があります。

当時は、企業同士で何かの記念の際に

この「底」に、企業名などを彫って

お祝いの品として

算盤をお送りすることも多くあったようです。

こちらの写真は、裏側の写真です。



ご存知のように、今の算盤は四つ珠がほとんどですが、

日本に算盤が伝わってきたのは室町時代頃、

中国より伝わったといわれております。

珠の形も鋭角では無くダンゴ状の珠で

上に二珠、下に五珠でした。

それから日本独自に改良がされ、

珠もはじきやすいように鋭角になり

計算しやすいように

上に一珠、下に五珠に変化しました。

「商い」で使用される以外に

明治時代より、小学校でも算盤の教育が義務付けられ

昭和初期にはさらに計算を早くするために

現在の四つ珠へと変化しました。

昔ながらのものも

少しづつ時代のニーズに合わせて

変化していきますね。

手ぬぐいや風呂敷も

これから変化を遂げていくかも知れません。


端午の節句向け手ぬぐい柄

今までに永楽屋

幾つかの「端午の節句」向けの柄を

こしらえてきました。

今回、どの様な柄があるか

お問合せいただくのと

節句の時期が近づいたこともこともあり

ご紹介をさせていただきます。

  

まずは、明治43年の掛軸を復刻した

「甲冑図(かっちゅうず)」です。

高度なインクジェット技法を使用した染色です。



こちらは、「鯉のぼり」で

昭和7年の柄の復刻ですが

真鯉を大胆にデザインした柄は

今でも新鮮に感じます。

  

こちらは十四代新柄として

2010年に発表させていただいている

「兜(かぶと)」の柄です。

繊細な兜の柄を丁寧に染め上げた人気の柄です。

  

こちらも新柄の

「五月幟(さつきのぼり)」です。

先程の「鯉のぼり」は横柄ですが

ご自宅に飾る際に「縦の鯉のぼり柄も欲しい」

というお声も多く頂戴したこともあり

こしらえた柄です。

その他にも、

  

鯉のぼりのモチーフとなったといわれる

「鯉の滝登り」をデザインした

「五鯉躍(ごりやく)」なども

人気の柄です。

これらの柄は、

永楽屋全店と永楽屋通販(www.eirakuya.jp)でもご覧いただけます。


calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< April 2011 >>
Ihee Hosotsuji
profilephoto
links
京都の社長.TV
5618_1.png
            
profile
search this site.
selected entries
categories
archives
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM